オーラ=マトリックス説

上野公園の企業家

上野公園でホームレスが花見の場所確保の商売で条例違反逮捕の件。春の特番「春爛漫の列島直撃スペシャル(テレビ朝日、4月1日放送済み)」にて誠氏が上野公園のホームレスを直撃取材した裏話を披露。自然発生的に担ぎ出された「親方」(この方はホームレスではなくおでん屋台で生計を立てている堅気の人らしい)、他エリアから遠征して来るホームレスとの利害調整、当局の摘発を免れんとするために占有面積や料金設定で微妙なバランスを維持する苦労等々。起業の原型??
思うに、いっそのこと公園管理事務所が花見の一定期間だけ桜並木の周辺を区画割りしてオークションに掛けたらどうか。収益金は公園の維持管理費に充当するということで(実際問題花見期間のゴミ処理にはかなりのコスト負担を強いられているだろうから)。もっとも、転売をどう防止するかという問題はあるにはあるが...。

スピリチュアルとマトリックスの世界

「オーラの泉」に須藤元気が出演の件から脳内物質の話へ。オーラだ守護霊だというが、所詮は脳内の化学反応のせいで妄想しているだけではないかという指摘。いわば映画「マトリックス」的な世界。
霊感に関して昨年にも少し個人的な感想を書いたように、実は私もオーラ(笑)の脳内化学反応説を疑っている一人である。要するに、「見える」人はある種の知覚障害なのではないかと(果たして「障害」なのかどうかは分からんし語弊があるかもしれんが)。だから竹内氏が言われるように、将来的には化学物質を摂取するとか電気的な刺激によって、心霊あるいは神様遭遇体験がいとも簡単にできる時代が来ると考えられる。いや、もう既に可能でしょうな。そういえば、先日メモした映画Naked LunchとかFear and Loathing in Las Vegas等に垣間見えるような70年代アメリカで流行したLSDを中心とするドラッグぶっ飛び体験というのは、オーラかなんだか知らんが、まぁある種の脳内自己探求の旅でもある。守護霊に会いたければ、江原氏に相談するよりもLSDを飲もうというわけ(笑)。
UPDATE (4/6): まったくの奇遇なんだが、今週の英BBCラジオ番組All in the Mindで最近のLSD事情が特集されているのでご参考まで(ウエブ上でも聴けます)。連携しているBBC Magazineの解説記事はこちら。ついでに、今年100歳を迎えたLSD発明の父ホフマン博士のインタビュー記事LSD大衆化の先導役を果たしたTimothy Learyに関するWikipediaの記事も参考に。Lucy in the sky with diamonds...

楽しい40代独身生活

後半、番組ジングルの交換がてら立ち寄られた板井氏が登場。野郎だけで遊びに繰り出す石田靖共々、身の回りに増殖しつつある40代独身男性の代表例として格好の餌食に。一人で食事するのが全然平気な板井氏、「もうオンナと付き合うのも面倒臭くなる」。
よく分かるよ、この気持ち(苦笑)。好きなオンナでも四六時中一緒にいると疲れるしなぁ。この気遣い、気苦労がたまらなく億劫になってくる。孤独に耐えられない人はともかく、すべての雑事から解放されて一人で過ごすquality timeを重視する人にとっては、男女問わず、結婚は人生の墓場と思われても仕方ない一面はある。こうなってくると、結婚を支える欲望はもはや子孫を残したいか否かという一点のみ。

黄昏のDVD

旧作を中心にDVDがえらく安くなっているという話題。日本でも成熟期に入ったと思われ、さすがに一巡感があるのではないか。早くもDVDの売上高が頭打ちになりつつある米国ではついにダウンロード販売も始まったらしく、音楽同様パッケージ販売の終焉は案外近いと思う。そういう意味では、次世代DVDというのはまったくの幕間繋ぎ的な存在でしかないかもと危惧する(規格も二分されちゃったし)。
考えてみれば、音楽と異なり、映画はそう何度も繰り返し鑑賞することは少なく、よほどの名作かアダルト作品(笑)でもない限り、わざわざパッケージを買って手元に置いておく必要性に乏しい。ほとんどの作品は一度鑑賞してそれでよしとする場合が多いと思う。PS2発売当初に喜々としてDVDソフトを買い込んだものの、その後は見返されることもなく寂しく埃を被った状態で放置されているDVDを山のように抱え込んでいる私のようなユーザも少なくないでしょう。
それで結局安上がりなレンタルに落ち着くわけであるが、これとて将来的には間違いなくpay-per-view的なダウンロード・サービスに主軸が移行し、NetflixあるいはDISCAS(お世話になってます)のようなDVD宅配サービスは消滅するでしょうな。しかも、作品によってはGyaOみたく広告付きの無料配信なんてことも十分にありうる。
UPDATE (4/6): 米国で始まった映画ダウンロード販売に関するロイターのレポート解説記事も参考にされたし。