原盤長者

前半の音楽業界夜話にハマってしまったので、他の話題はごく手短かにメモっておく。

原盤権と著作権

矢沢永吉復活劇の裏側には、過去に辛酸を舐めたであろう権利関係、殊に原盤権を押さえることの重要性について彼なりに猛勉強した結果であろうとの与太話から、著作権に比して世間一般には影の薄いと思われる原盤権がもたらす強大な権利に関して話題が発展する。要は、著作権や(原盤権以外の)著作隣接権から発生する印税なぞたかが知れていると。
竹内氏は「推定少女」(今春解散)の企画に携わった際の個人的な体験談をふんだんに語っておられた。曰く、「3回目くらいに貰った作詞印税が15円(!)でした。1枚売れて1円とか2円の世界なんですよ」。翻って原盤権ともなると販売価格の12%がリターンとなるらしいとのこと(むろん個々の契約で率の上下はあるだろうが)。
この話は随分と勉強になった。自分なりに咀嚼した結果をざっくり言えば、著作権特許権同様アイデアに対する権利である一方、それを消費可能な音として具現化した「商品」に対する権利が原盤権であるということになろうか。制作コストを出資負担する見返りの分配権という意味では、株主とかいわゆるファンドの出資者という立場に極めて近い。あるいは、企業家(作曲家や作詞家に相当)がそのアイデアを元にVC(レコード会社や音楽出版会社に相当)から出資を受けて、そのアイデアを具体的なビジネスとして形作るという関係にも似ている。またそのような出資分配額が著作権配分額よりも大きいということは、多くのリスク(資本)を負担した者が一番大きなリターンに恵まれるという点で極めて資本主義的な構造であるとも考えられ、興味深い。最近「音楽原盤権を1口1万円から個人で購入できるサービスが開始」というニュースも目にしたので、商品としての音楽の利益の源泉は実は原盤権にあるということが身近に感じられるようにもなった。
補足。「原盤権とは」でググれば色々と出てきますが、原盤権と著作権との関係について基礎知識を仕入れるには以下の記事が幾ばくかの参考にはなると思う:

その他、私が以前に読んだことのある最近の音楽業界関連の記事をいくつか補強材料として提示しておきます。ご参考まで。

次は妖怪の孫ですか

もはや既定路線の安倍新政権。誠氏は彼の毛並みの良さ、世襲政治家ぶりを嫌悪しておった。「結局は家柄かぇ。こんなんじゃ(あきらめムードで)社会は疲弊するよ」。といっても、世襲批判をするなら麻生も谷垣も同じ穴の狢だしな。対抗する民主党の小沢だってそうだ。まぁ漫画狂(笑)麻生のオヤジは「ニート」と題していいこと書いていたので座布団一枚くらいはあげたいけど、谷垣除いて消費税増税論議は来夏の参院選後まで口にチャック状態を決め込むとは随分と国民を馬鹿にしている。加えるに頭の痛い社会保障であるが、誰か国民皆保険の旗印を降ろす勇気は、ないねんやろなぁ(苦笑)。

新たな出世街道

セクシー・アイドルのいわば出世コースとしてAVが定着しつつある件。AVで名を売り、あわよくば芸能界に逆流というしたたかさも見え隠れしているとの指摘。うーむ、若い年代はそういう戦略もありうるが、さすがに30歳代半ばで逆流出世というのは難しいのではないか。無理に妄想するならば(苦笑)主演女優がなかなか踏み込めないような濡れ場要員として映画界で活躍するという手もなくはない。

矢部三姉妹

矢部美希のデビュー作「最終兵器三女」に触れる。いかにも中途半端だ。三姉妹レズの3Pでくんずほずれつ、というのをなぜやらない(苦笑)。

授業参観

中学生当時の水泳授業参観で、関係のない他のクラスの父兄も「参観」に集まり恥ずかしい思いをしたとのリスナー情報。水泳授業参観なぞやる方もどうかと思うが。今のご時世では考えられず。今時の小中学校では、プール周囲のフェンスをブルーシートで目張りして外から一切覗かれないようにするほどガードが固くなっている。昔は牧歌的であったことよ。